南風庭たより
お庭のこと、日々の暮らしのこと、少しずつおたよりします。
スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
| BACK TO TOP |
春の装い



春のお散歩に備えて、コロンのお洋服を久し振りに作ってみました。
こんなにかわいい柄のオーガニックコットン、ちょっと贅沢ではありますが、
「たまにはいいか~」で購入。
で、できたのがこれ


ハイネックのTシャツ
後ろにシャーリングを入れてピンクのリボンがポイント。
もう1着はこれ


袖なしのフリフリワンピース
スカートの部分は私のチュニックのあまり布で作っています。
お恥ずかしいことにお揃いでございます。

スポンサーサイト
久し振りのDIY


今日も暖かいわ~最高にしあわせな毎日です。
もったいなくってもったいなくって、連日ナーセリーにお花を物色しに
おでかけいたしました。
そしてこの小さい黄色い花は花ほたる。
本で見て育ててみたくって購入してきました。
実家からわけてもらった赤い多肉腫と一緒に表玄関にお飾りです。

寒い間ずっと気になっていた廃材 (使わないと痛む一方でもったいないし~)で
ミニミニバーゴラを作りました。
ナニワイバラとキモッコウバラが絡む予定なんですがーどうなりますやら

ちなみに奥に見えるのは今年の冬、我が家の庭の日差しをことごとく
さえぎってくれた、1DKのマンションでありますッ!

この暖かさに気をよくしてクレマチスも植えました。
我が家のクレマチスの柿生は色が個性的すぎるのか、(紫とえんじ色の中間みたい)
どうもまわりとしっくりなじめないのです。
そこで白い花の咲くクレマチスをくわえてみました。

そしてお弁当にかかせないサニーレタスと焼き肉のとき包んで食べる・・・・
名前は忘れましたけど、葉物の野菜も初挑戦で植えてみました。
ちゃんと育つかな~なにせ石ころだらけのやせた土だものな~
うまくいったらすこしづつ野菜も増やしてみようかしらんと思っています。

この野菜のまわりにはカモミール、ラムズイヤー、ばらのフレンチレースとか
他にもいろいろと植えているのですが、なんでもありというのもまた
おもしろく楽しいのです。
風邪からやっと復帰。


かわいい雑貨を見つけるのはむずかしいけど、久しぶりに気に入って購入、ミニフェンス。
後に植えてあるベロニカは、花がやっと1本咲きました。
あとは伸び悩みのまま秋になったしまうのか?

初めて植えてみた桔梗の花。2年草らしいので、来年はもう少し多めに買ってボリュームを出したい。
6月半ばに風邪をひいて、まだのどのイガイガ感がとれていません。高熱とともに始まった咳に、このまま肺炎になって死んでしまうかも~なんておもわず暗~くなってしまった今回の風邪。年齢とともに、体のだるさや倦怠感も取れにくくなってゆくんです。ハ~ッ

昨日は久しぶりに某デパートのセールに行ってきました。ボーナス時期ということで、まあ人が多いこと多いこと。デパートで涼もうなんて思ったらいけません。
「買って帰るわよ!」という熱気にフロアーはムンムンです。
勢いにつられてどうも無駄な買い物をしそうなので、セールはやっぱりにがてです。
案の定、試着もせずに(絶対入るはず!)と購入したふわふわブラウスが入らない

下の娘に早速お下がりです・・・・・・・トホホ。
| commnet:0
| BACK TO TOP |
引っ越してまいりました。

はじめまして。
この春、育てているバラの花たちがみごとに咲いてくれたことがうれしくて、念願のブログを始めました。
ところがPC初心者的実力しかない私には、むずかしいのなんのって・・・奥深いんですね~blog
少しずつお勉強させていただきながら、綴っていきたいと思っています。
お庭の様子とかゆっくりと・・・・・。
久しぶりの雨

やっと摘みごろになったのに今日の雨、
明日は晴れますように・・・・・。

今年1番に咲いたユリの花。たくさんの蕾が出番を待ちます。

「ニュードーン」バラのシュートです。
来年はきれいな花を咲かせてくれるはず。
大切に育てます。
この春、育てているバラの花たちがみごとに咲いてくれたことがうれしくて、念願のブログを始めました。
ところがPC初心者的実力しかない私には、むずかしいのなんのって・・・奥深いんですね~blog
少しずつお勉強させていただきながら、綴っていきたいと思っています。
お庭の様子とかゆっくりと・・・・・。
久しぶりの雨

やっと摘みごろになったのに今日の雨、
明日は晴れますように・・・・・。

今年1番に咲いたユリの花。たくさんの蕾が出番を待ちます。

「ニュードーン」バラのシュートです。
来年はきれいな花を咲かせてくれるはず。
大切に育てます。
| HOME |